第8回福島第一廃炉国際フォーラム
第8回福島第一廃炉国際フォーラムまとめ
https://1fd8.ndf-forum.com/DAY1 2024年8月25日(日)
地元の皆様と考える
1F廃炉
- 12:30
- 開場
- 13:15 - 13:30
- フォトセッション
- 13:30 - 13:35
- 主催者挨拶
山名 元
プロフィール原子力損害賠償・廃炉等支援機構 理事長
- 13:35 - 13:50
- 来賓挨拶
岩田 和親
プロフィール経済産業省 副大臣
- 14:10 - 14:20
- 1Fバーチャルツアー
岡本 孝司
プロフィール東京大学大学院 工学系研究科教授
- 14:30 - 14:45
- 休憩
- 14:50 - 16:30
- パネルディスカッション発表資料
- 16:30 - 16:35
- コメント
ウィリアム・マグウッド4世
プロフィール経済協力開発機構原子力機関(OECD/NEA)事務局長
- 16:35 - 16:40
- ラップアップ
ニナ・クロムニエ
プロフィール経済協力開発機構・原子力機関(OECD/NEA) 放射線防護・原子力安全人的側面課長
- 16:40 - 16:45
- 閉会

DAY1 全体写真
DAY1 プログラム中
グラフィックレコーディング
グラフィックレコーディングとは、議論、セミナー、インタビューなどの内容を、グラフィック(絵)や文字を用いてリアルタイムで記録し、議事録として全体の内容を保存する手法です。議論を「見える化」することにより直感的に理解でき、参加者・関係者間の内容理解のずれが起きにくくなるメリットがあります。
福島第一廃炉国際フォーラムでは、2017年に開催した第2回福島第一廃炉国際フォーラムからグラフィックレコーディングを用いて、DAY 1で行われる、地元の皆様と廃炉関係者とのディスカッションを記録しています。
DAY2 2024年8月26日(月)
技術専門家と考える
1F廃炉
- 10:00
- 開場
- 11:00
- 開会
- 11:00 - 11:05
- 開会挨拶
山名 元
プロフィール原子力損害賠償・廃炉等支援機構 理事長
- 11:05 - 11:10
- 来賓挨拶
- 12:05 - 12:20
- レガシー管理の概要 – 放射線クリーンナップ現場での 20年以上の長期管理から得た教訓
カーメロ・メレンデス
プロフィール米国エネルギー省(DOE) レガシー管理局(LM)局長
- 12:20 - 12:35
- 米国環境管理局のクリーンナップ優先事項:将来世代の形成
ジェフリー・エイブリー
プロフィール米国エネルギー省(DOE) 環境管理局(EM) 首席次官補
- 12:35 - 14:00
- 休憩/技術ポスターセッション
- 14:20 - 16:15
- パネルディスカッション
ファシリテーター:斉藤 拓巳
プロフィール東京大学大学院 工学系研究科教授
パネリスト:岩永 宏平
プロフィール原子力規制委員会原子力規制庁 原子力規制部東京電力福島第一原子力発電所事故対策室 室長
パネリスト:飯塚 直人
プロフィール東京電力ホールディングス 福島第一廃炉推進カンパニー 廃炉技術担当
パネリスト:大野 公輔
プロフィール原子力損害賠償・廃炉等支援機構 廃炉戦略企画室長
パネリスト:グレゴリー・ソッソン
プロフィール米国エネルギー省(DOE) 環境管理局(EM)首席副次官補補佐官(フィールド運営担当)
パネリスト:ポール・ディックマン
プロフィール世界アイソトープ協議会 会長、 米国アルゴンヌ国立研究所 名誉シニア・ポリシー・フェロー
パネリスト:メラニー・ブラウンリッジ
プロフィール英国原子力廃止措置機関(NDA) 最高研究開発責任者
- 16:15 - 16:25
- 総括
マイク・ウェイトマン
プロフィール独立原子力コンサルタント、元・英国原子力規制庁(ONR)長官
事前ワークショップ
共創ワークショップ「廃炉の対話」(ヒアリング活動)
1F廃炉に関する意見や疑問をお伺いする共創ワークショップ「廃炉の対話」を福島県各地で開催しました。
いただいたご意見は察し「ぼいすふろむふくしま」に編纂し、フォーラムDAY 1にご参加いただいたみなさまに配布しました。
国際メンタリングワークショップ
Joshikai in Fukushima 2024
NDFでは、2019年より、福島県をはじめとした全国の女子中高生を対象に、メンターと呼ばれる女性研究者・技術者との交流を通じて廃炉をはじめとした理学・工学への興味・関心を高める取り組みとして、経済協力開発機構/原子力機関(OECD/NEA)と連携した「国際メンタリングワークショップJoshikai in Fukushima」を開催し、女性の理工系分野への参画意欲の向上を図っています。
6回目となる今年は、7月27日~29日の3日間、双葉町産業交流センター(F-BICC)(福島県双葉郡双葉町)に、福島県内外の女子高生・高専生と、日本・海外の共同議長・メンターが集まり、開催しました。