DAY2 技術専門家と考える1F廃炉
- 開催日
- 2025年8月4日(月)
- テーマ
- 大規模エンジニアリングを支える作業安全
タイムテーブル
- 10:00
- 開場
- 11:00
- 開会
- 11:00 - 11:05
- 来賓挨拶
モデレーター / 山口 啓
原子力損害賠償・廃炉等支援機構 プログラム監督・支援室長
- 11:05- 11:20
- DAY 1の振り返り
山名 元
原子力損害賠償・廃炉等支援機構 理事長
- 11:20 - 11:45
- 燃料デブリ取り出しにおける現状と今後の課題
矢代 一男
原子力損害賠償・廃炉等支援機構 技術グループ執行役員
- 11:45 - 12:10
- TMI-2における成功体験:運転文化から除染・解体・燃料取り出し(DDD)文化への移行
ゴードン・R・スキルマン
独立原子力コンサルタント
- 12:10 - 12:35
- 複雑かつ高リスク環境における不確実性の管理:パイル燃料被覆材サイロ(PFCS)での経験
エドウィン・マシューズ
セラフィールド社 取り出しバリューストリーム戦略・技術部長
- 12:35 - 14:00
- 昼食休憩/技術ポスターセッション
- 12:45 - 13:10
- 特別講演 (音楽小ホール)
グレゴリー・ソッソン
米国エネルギー省(DOE)環境管理局(EM) 主席副次官補補佐官(フィールド運営担当)
- 14:00 - 14:25
- 燃料デブリ取り出しを見据えた廃炉の取り組みの要点
清水 研司
東京電力ホールディングス株式会社執行役員 福島第一廃炉推進カンパニー・バイスプレジデント兼福島第一原子力発電所長兼福島本部
- 14:25 - 14:40
- OECD/NEAの視点
ウィリアム・D・マグウッド四世
経済協力開発機構原子力機関(OECD/NEA) 事務局長
- 14:40 - 15:00
- 1Fの廃炉に対する規制の概要
岩永 宏平
原子力規制委員会原子力規制庁 原子力規制部東京電力福島第一原子力発電所事故対策室長
- 15:00 - 15:10
- 休憩
- 15:10 - 16:25
- パネルディスカッション
ファシリテーター / 斉藤 拓巳
東京大学大学院工学系研究科 教授
パネリスト / 飯塚 直人
東京電力ホールディングス株式会社 福島第一廃炉推進カンパニー 燃料デブリ取り出し統括
パネリスト / 古金谷 敏之
原子力規制委員会原子力規制庁 長官官房核物質・放射線総括審議官
パネリスト / エドウィン・マシューズ
セラフィールド社 取り出しバリューストリーム戦略・技術部長
パネリスト / グレゴリー・ソッソン
米国エネルギー省(DOE)環境管理局(EM) 主席副次官補補佐官(フィールド運営担当)
パネリスト / 更田 豊志
原子力損害賠償・廃炉等支援機構 廃炉総括監
- 16:25- 16:40
- 総括
マイク・ウェイトマン
独立原子力コンサルタント、元・英国原子力規制庁(ONR)長官
会場アクセス
いわき芸術文化交流館「アリオス」中劇場
〒970-8026
福島県いわき市平字三崎1番地の6